今回は、9つある沖縄の世界遺産の一つの座喜味城跡を紹介します。
座喜味城は1416年~1422年に琉球王国の按司である護佐丸が築城。
沖縄戦の前には日本軍が使用し、戦後にはアメリカ軍が基地として使用していたようですが、その後、城壁の修復が行われ、2000年に世界遺産として登録されたそうです。
座喜味城跡は入場料無料だよ!
座喜味城跡の駐車場は無料です。道を挟んで反対側にも駐車場がありますが、工事中でした。
座喜味城跡は、それほど広くありませんが、公園自体は結構広いです。
入口付近に読谷村立歴史民俗資料館がありましたが、残念ながら工事中で入れませんでした。
座喜味城跡は、首里城など違い入場料無料です。
階段を登ります。
すると結構な坂が待ち構えています。でも、木で日陰になっているので意外に涼しかったです。
空撮する人が多いのかな?ドローンは禁止みたいですね。
座喜味城跡に到着!
やっぱりに日本のお城とは全然違いますね~
中にもう一つ門があります。
すると、建物跡がありますが、その建物の敷地はめちゃ狭い。。。
階段があって、城壁の上に登れます。
こんな感じで眺めは最高!
座喜味城跡には遊歩道もあるよ!
外周からみた城壁です。
一部工事中でしたが、こんな感じの遊歩道があり散歩できます。
展望台のようなところから、周りの景色が一望できます。
座喜味城跡の動画もあるよ!
短いですが、座喜味城跡の動画も撮ってきました。よかったら、ご覧ください~
座喜味城跡に行ったら、ぜんざいを食べよう!
座喜味城跡の前に鶴亀堂ぜんざいというお店があります。
座喜味城跡にはほとんど人がいないのに、駐車場には結構、車が停まっていたので、みんなどこにいるんだと思っていたら、みんな、鶴亀堂ぜんざいでぜんざいを食べていたので、私も食べちゃいました。
内地(本土)のぜんざいと違って沖縄のぜんざいはかき氷の下にぜんざいが入っているので、暑い日にぴったりですよ。
座喜味城跡へのアクセス
座喜味城跡は世界遺産ですが、一方通行の道路を通ったりするので、少しわかりにくいかも。
スマホやカーナビを利用した方がスムーズに行けると思います。